Contents
新生児湿疹の原因いろいろ
新生児は大人と比べると、バリア機能が弱いため、さまざまな原因で湿疹を起こしやすくなるものです。
新生児の湿疹の原因として、まず、皮脂と汗の分泌が盛んになっていることが挙げられます。生後3ヶ月頃まで、母親からもらった女性ホルモンの影響で皮脂の分泌が多いのですが、その一方、毛穴が小さいことで詰まりやすいため、新生児ニキビ、乳児脂漏性湿疹が起こりやすくなります。
さらに、肌の潤いを保ち、有害物質の侵入を防いだりする役目がある角質層が、大人と比べると新生児は薄いのです。このため、肌はダメージを受けやすくなることも原因。
オムツかぶれやアレルギー反応による湿疹などが起こりやすくなります。冬は、空気が乾燥しており、赤ちゃんの肌は乾燥しやすく、乾燥性皮脂炎が出やすくりママの悩みは尽きません。
対処法としては、まず原因を取り除くこと。
新生児ニキビが出てしまった場合は、過剰分泌された皮脂が肌表面や毛穴に詰まってしまうことが原因なんです。また、外部の刺激や汚れが原因で炎症を起こすこともあります。赤ちゃんが引っかいたりすることで悪化する可能性もありますね。

そこで、毎日の入浴時に顔をしっかりと洗って肌を清潔に保ちましょう!赤ちゃん用のボディーソープや石鹸など泡立てて、その泡をたっぷりつけてやさしく洗い、すすぎではお湯を含ませたガーゼを使って優しく拭って、余計な皮脂を落とすことが大切です。
他にもこんな原因があるんです!
乳児脂漏性湿疹も同じくらいの時期に起こりやすいですね。
顔面と頭部に黄色っぽいフケのようなものが出てきて、かゆみはほとんどなく、炎症を起こすと赤くはれ上がったり、幹部がじゅくじゅくすることもあります。
原因として、新生児ニキビと同じように過剰分泌された皮脂による毛穴の詰まりや外部からの刺激などがあります。
やはり、入浴時にしっかりと洗い、清潔に保つことが大切です。かさぶたのようなものがへばり付いて取れにくい場合、入浴前にベビーオイルやワセリンなどで患部をふやかしておくことで、取りやすくなりますのでやってみてください。
なるべく刺激の少ないシャンプーやボディーソープを使うことも大切です。また、赤ちゃんが自身を傷つけないように爪を丸く切りそろえて、掻きむしろうとする場合は、ミトンをつけたりし、肌着などはこまめに清潔なものと交換して清潔に保ちましょう。

あせもは、首の周りや背中、おしりなどの汗をかきやすく蒸れやすい部分にできやすいもの。
新生児の体温は大人よりも高めで、しかも汗腺が未発達のため、汗が溜まりやすいんです。蒸れた環境で肌表面にブドウ球菌が増殖することで、あせもが現れるため、まずは毎日の入浴で清潔に保ち、汗をかいたらこまめに着替えさせましょう。
服は着せすぎには注意してくださいね!
寝ているときも布団をかけすぎていないか、寝起きに汗をぐっしょりかいていないかをこまめにチェックし清潔に保つことが大切です。
アトピーは、乳児脂漏性湿疹と症状がよく似ておりますが、何度も繰り返すことが多いです。
アトピー因子と呼ばれる遺伝子的にかゆみを起こしやすい体質の場合、アレルゲンに触れることによって引き起こされます。アレルゲンとして、ダニやハウスダスト、動物の毛やストレス、食物アレルギーなどがあります。
対処法はアレルゲンの正体がはっきりするまではなるべく悪化させないように、刺激を少なくし清潔に保つことが大切です。どんな条件でどんな症状が現れるか根気よく見守ることに尽きますね!
コメントを残す