タバコが体にもたらす影響は?
タバコが肌荒れの原因と考えられている根拠はいくつかあります。
タバコを吸う事によって血管の収縮が起こり血流が悪くなる事がまず挙げられます。肌を健康に保つには、体全体に栄養が行き渡る必要があるのですが、血流が悪くなる事で、その流れを妨げてしまうわけですね!
新陳代謝に不可欠な栄養素が行き渡らなくなることを意味します。
栄養素が行き渡らず新陳代謝が低下すると、垢や古い角質といった汚れが溜まりやすくなります。また、皮脂やそれらの汚れが毛穴に詰まってしまい、これが吹き出物やニキビといった肌荒れの原因の一つ。
肌荒れ以外にもタバコは癌になる危険が高くなったり、消化不良や便秘の原因にもなったり・・・タバコにはニコチンと呼ばれる中毒症状を発生させる物質が含まれるのですが、このニコチンは毛細血管の働きを弱める効果もあるため、喫煙を続けると血行不良が起こるようになります。

血液は肌の健康を保つための物質を身体中に行き渡らせる役目があるわけですが、血流が悪くなってしまうと、この栄養素が行き渡らなくなることはイメージしやすいでしょう。
吹き出物やニキビといった肌荒れを起こさないようにするためには、血行を良くする必要があります。
このように喫煙は血流を悪くしますし、肌の栄養状態を悪化させるため、肌の新陳代謝がうまく行われず汚れが残ってしまわけでデメリットの方が大きいですね。
そばかす・くすみ・老化もタバコに原因が!
タバコはこれ以外にもそばかすやくすみ、しわと言った他の肌問題の原因にも!
タバコから出る煙は一酸化炭素。一酸化炭素というとテレビなどで中毒死のニュースなどでよく聞く名前ですね。一酸化炭素を摂取すると血中のヘモグロビンと結合してし酸欠が起きてしまう、これが中毒死の原因なんです。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ役割があるのですが、一酸化炭素と結合するとその機能が著しく低下します。血液に含まれる酸素が減ってしまうと、これも新陳代謝を妨げることになるんです。タバコは二重に新陳代謝の妨げになっているのです。
また、タバコはこれ以外にも新陳代謝に欠かせないビタミンCを大量に消費し、ビタミンCは新陳代謝に必要なだけでなく、抗酸化機能もあるためビタミンCが欠乏してしまうと抗酸化作用が必要な場面で機能せず、肌の老化を早める事になります。

もともと、ビタミンCは水溶性でただでさえ摂取しにくい栄養素なのにタバコはそのビタミンCを大量に消費し肌の新陳代謝を妨げます・・・
また、それ以外にも酷い炎症などでニキビの跡が残ってしまった場合に、ビタミンC不足だと色素沈着が改善されにく、長く跡が残る事に。タバコは活性酸素という肌の老化を早める物質を多く作りますので、肌荒れだけでなく肌の老化も早めてしまう事になります。
この活性酸素は本来各種ビタミンによる抗酸化作用で減少するようになっているのですが、これらビタミンも喫煙によって量が減っているため老化が抑えられなくなってしまうんですね。
コメントを残す